wordpress related postsで関連記事を楽に表示させる方法
ブログに関連記事を表示させることは
直帰率や滞在時間を上げるためには有効です。
wordpress related postsを導入すると
同じカテゴリに設定している記事を
自動的に表示してくれますし、
件数も指定することができます。
関連記事については
こちらのSimilar Postsを以前紹介したのですが
「Post-Plugin Library」というプラグインのインストールが前提だったり
若干設定が大変ということもありました。
今のところwordpress related postsのほうが
使いやすいと思うので、こちらの導入方法も紹介します。
まず、ダッシュボードから
「設定」⇒「wordpress related posts」を選択します。
Basic Settingsでは以下2つを設定します。
Related Posts Title:関連記事を表示する箇所のヘッダタイトル
※「関連記事はこちら」など
Number of Posts:表示する関連記事の件数
advanced settingsの横にある矢印を(赤枠部分)
をクリックしてください。
関連記事のレイアウトを決めることができます。
記事を画像付きで2列に並べるのか3列に並べるのか
といった細かい設定ができます。
すぐ右側にはプレビューがでますので
参考にしながら気に入ったものを選択してください。
最後に、関連記事を表示させる場所の指定です。
初期状態だと、自動的に表示されてしまいますので
まず、Auto Insert Related Postsのチェックをはずし
その下の赤枠にチェックを入れてください。
ここまで設定ができたら「保存」をクリックします。
「外観」⇒「テーマ編集」へと進み
Single Post(単一記事)を選択します。
ここに関連記事を表示したい場所に、コードを挿入します。
挿入するコードは
<?php wp_related_posts()?>
です。
トレンドアフィリエイトの場合は
アドセンス広告の下あたりをオススメします。
※画面はRefineテンプレートの場合
以上で設定は完了ですので、実際にブログを確認してみましょう。
気に入った位置やレイアウトになるように
微調整してみてください。
⇒WordPressブログ運営に役立つプラグイン一覧へ
あわせて読みたい関連記事
- WordPressブログで関連記事を表示させるプラグイン「Similar Posts」の導入方法
- WordPressブログ運営に役立つプラグイン一覧
- WordPressブログのSEO対策でやってはいけない方法!順位が下がる理由とは?
- 人気記事を表示させるWordPress Popular Postsプラグインの設定方法
- WordPressでパーマリンクを設定する
- WordPressブログのSEO対策なら、まずAll In One SEO Packプラグインの設定
- WordPressブログに「WPtouch」を設定したら、スマホ用のGoogleアドセンス広告を設置する
- WordPressのページIDを調べる方法
- WordPressで記事の投稿とTwitterを連携する「WP to Twitter」プラグインの設定方法
- WordPressブログでサイトマップを作成するGoogle XML Sitemapsプラグインの設定方法