WordPressブログで関連記事を表示させるプラグイン「Similar Posts」の導入方法
noelです。
テンプレートをBlogPressから賢威に変えてみました。
BlogPressの場合、関連記事が自動的に表示されていたのですが
賢威の場合は、プラグインを導入する必要があったので
インストールしてみました。
WordPressのプラグインで、関連記事を表示させるには
「Similar Posts」が必要です。
プラグインの動作には「Post-Plugin Library」という
プラグインがインストールされていることが、前提なので
こちらを導入しておいてください。
※現在は「wordpress related posts」を推薦します。
⇒wordpress related postsの導入手順はこちらから
Similar Postsのインストール
ダッシュボードから「プラグイン」⇒「新規追加」を選択します。

「Similar Posts」と入力して、検索ボタンをクリックします。

検索結果に表示されたら「いますぐインストール」を
クリックします。

「プラグインを有効化」をクリックすると
イントール完了です。

Similar Postsの設定
「設定」⇒「Similar Posts」を選択してください。
関連記事の件数を設定
General Settings(一般設定)の画面で関連記事を表示する件数を設定できます。
デフォルトは「5件」なので、変更したい場合は、ここで設定できます。

表示する取得元の記事の比率
Other Settings(その他設定)の画面で表示する記事の取得元の比率を設定できます。

・contentは記事内容
・titleは記事のタイトル
・tagsはタグ
から関連記事をピックアップしてきます。
タイトルやタグから、関連記事を引っ張ってきたい場合は
ここを設定します。
※合計100%になるように設定してください。
関連記事なしの場合の表示
関連記事がなかった場合の表示は
デフォルトだと「None Found」と英語になっています。
「関連記事が見つかりませんでした。」のように
日本語表示したい場合は、OutPut Settings(出力)画面で設定します。

関連記事の表示場所
「外観」⇒「テーマ編集」をクリックします。
単一記事の投稿(single.php)を選択します。

関連記事を配置する場所に、以下のコードを埋め込むと
設定が完了します。
<?php similar_posts(); ?>
上記は単一記事(通常のページ)に設置する方法ですが
個別記事にも関連記事を表示させたい場合は
個別ページ(page.php)のソースに設定すれば、
表示されるようになります。
関連記事を表示させるプラグイン
「Similar Posts」の導入方法は以上です。
⇒WordPressブログ運営に役立つプラグイン一覧へ
あわせて読みたい関連記事
- wordpress related postsで関連記事を楽に表示させる方法
- 人気記事を表示させるWordPress Popular Postsプラグインの設定方法
- WordPressブログ運営に役立つプラグイン一覧
- WordPressでサイトマップを表示するプラグイン「Dagon Design Sitemap Generator」の設定方法
- WordPressテーマ BlogPress(TCD010)をインストールする
- WordPressブログに「WPtouch」を設定したら、スマホ用のGoogleアドセンス広告を設置する
- WordPressブログのSEO対策なら、まずAll In One SEO Packプラグインの設定
- WordPressブログのSEO対策でやってはいけない方法!順位が下がる理由とは?
- BlogPress(TCD010)でアイキャッチ画像が記事中に表示されてしまう問題を解決する方法
- WordPressプラグインのインストール方法