Googleアドセンスのタブー
Googleアドセンスはポリシーに厳しく、
規約に違反すると「アカウント停止」の処置・最悪の場合には
「アカウント削除」となり、未払の報酬は受け取れず2度とアカウントの取得が
できなくなってしまいます。
かなり重要なことなので、
最初によく理解し十分に注意してください。
1.不正なクリック
まずGoogleアドセンスで報酬を得ていく中で、
一番やってはいけないのは、自分のブログの広告を自分でクリックすることです。
クリック保証型広告だからといって、自分でクリックすると、
1発でアカウント停止になることもあります。
自分にそのつもりはなくても、間違ってクリックしてしまわないよう注意しましょう。
2.コンテンツ違反
googleはアダルト関連、麻薬、ギャンブルなど
反社会的なコンテンツを嫌います。
また画像や動画など、著作権違反になり得るものを使用していると
警告がくると言われていますので注意が必要です。
3.コンテンツ不足
コピペ記事や、記事のボリュームが極端に少ない(300文字以下など)場合も
コンテンツ不足と判断されてしまい、アカウント停止の危険があります。
他のサイトを参考にする場合は、必ず自分の言葉でリライトする
または、引用元を明記し、引用タグを使用するようにしてください。
文字数は特に気にする必要はないのですが
目安としては最低500文字、800~1200文字ぐらいがいいと思います。
4.広告コードの改変
広告コードの編集は基本的にNGです。
そのままコピペしましょう。
5.広告の数
アドセンス広告は、1ページに3つまでが許可されています。
4つ以上広告を貼ると、4つ目以降の広告が非表示となってしまいます。
6.不正な広告への誘導
「クリックすると何かが起こる」
「これ気になるまるよね~」
などといった、クリックを誘発すような文言は
入れないでください。
「スポンサードリンク」など広告であることを明記しておきましょう。
また、広告がコンテンツと同化してしまっているぐらい接近していて、
境界線がわからなくなっている場合や、過度に広告を目立つようにするのも
警告がくる恐れがあります。
Googleアドセンスに関しては、慎重になりすぎるということはありません。
一度アカウント削除されてしまったら、もう2度とGoogleアドセンスが
できなくなるリスクがありますので、アドセンスポリシーは
よく理解しておいてください。
↓AdSenseプログラムポリシーに関するURLを記載しておきますので
一度目を通しておいてください。
https://support.google.com/adsense/answer/48182
↓AdSenseポリシー初心者向けガイド
https://support.google.com/adsense/answer/23921
トレンドアフィリエイト講座へ
あわせて読みたい関連記事
- Google手動ペナルティの原因は!?トレンドアフィリエイト実践ブログが狙われる時代
- Googleアドセンスに申請をする
- Googleアドセンスコードの挿入に便利なAdSense Managerプラグインの設定方法
- BlogPress(TCD010)にGoogleアドセンス広告を設置する方法
- WordPressブログに「WPtouch」を設定したら、スマホ用のGoogleアドセンス広告を設置する
- Googleアドセンス狩り対策
- Googleアドセンスの広告コードをwordpressに設置する位置と注意点
- ブログにGoogleアナリティクスを導入する方法
- Googleアドセンスの報酬算式について
- Googleウェブマスターツールに登録する方法