SEOに効果的なHTMLタグで記事のキーワードを目立たせる
記事を書くときには、キーワードを選定します。
そして、キーワードを記事に盛り込ませていくために、
SEO的に効果のある方法がいくつかあります。
1.タイトルにキーワードを前半に挿入する
2.記事の文章にキーワードを頻繁に出現させる
3.キーワードを強調させるタグを使用する
今回はキーワードを強調させ、SEO対策になるタグについて説明します。
1と2についてはこちらの記事をご覧下さい。
記事の文章は、重要な部分には色をつけたり、
太字にして目立たせたりすると、読んでいる側としては見やすく
またそのサイトを読みたいと思いますよね。
これは読み手にも読みやすい効果がありますが
クローラーにとっても読みやすい文章になります。
クローラーは<strong>~</strong>などで
強調されているワードをより重要なものとして認識します。
特にクローラーが重要だと判断するHTMLは、以下のものだと言われています。
■<h1>~<h3> ⇒ 見出し
■<strong> ⇒ 太文字
■<em> ⇒ 斜体
<h1>~<h3>はサイトの見出しを表すHTMLタグですが
<h1>はブログタイトルですので、キーワード設定には使いません。
<h2>テンプレートによっては<h3>は記事タイトルになりますので、
キーワードを挿入しておくとSEO対策になります。
ここまではHTMLを知らなくてもブログサービスが自動で
挿入してくれますので、HTMLタグを意識する必要はありません。
太文字の<strong>を挿入するには、キーワードを選択して
「B」のマークのボタンをクリックします。
するとこのように挿入されます。
続いて、斜体の<em>を挿入するには、キーワードを選択して
「I」のマークのボタンをクリックします。
するとこのように挿入されます。
太文字の<strong>は<b>
斜体の<em>は<i>でも同じ機能をしますが
クローラーが重要と判断するのは、<strong>と<em>ですので、
こちらのHTMLタグでキーワードを強調しましょう。
ただし、やりすぎはスパム判定を受けてしまい、検索結果から外されてしまいますので、不自然にならない程度にしてください。
あわせて読みたい関連記事
- WordPressブログのSEO対策でやってはいけない方法!順位が下がる理由とは?
- にほんブログ村の登録とバナーの設置方法
- Googleウェブマスターツールに登録する方法
- 訪問者のブログ滞在時間を伸ばすコツ
- wordpressブログの投稿画面にHTMLタグボタンを追加するAddQuicktagプラグインの設定方法
- Bingウェブマスターツールに登録する方法
- FC2ブログランキングの登録とバナーの設置方法
- ブログにGoogleアナリティクスを導入する方法
- W3 Total Cacheプラグインでサイトの表示速度を高速化する
- WordPressブログのSEO対策なら、まずAll In One SEO Packプラグインの設定