画像編集ソフト PhotoScape の使い方
無料の画像編集ソフト「PhotoScape」というものがあります。
ここでは、文字の挿入やサイズ変更等
最低限必要な使い方を説明していきます。
こちらからダウンロードしてください。
http://photoscape.softonic.jp/
インストールできましたら早速起動します。
起動時の表示はこのようになっていると思います。
画像編集をクリックしてください。
PrtScキーを押すと、画面のキャプチャをコピーすることができます。
キャプチャについて
PrtScキー ・・・ PC画面全体をキャプチャする
Ctrlキー + Altキー + PrtScキー ・・・ アクティブ画面をキャプチャする
という違いがありますので
用途によって使い分けてください。
キャプチャしましたらPhotoScapeの画像編集画面で
キーボードの「Ctrlキー + V」を押してください。
すると、以下のようにキャプチャした画像が貼り付けられます。

トリミング(画像の切り取り)する
下部にあるメニューから「トリミング」タブを選択して切り取り範囲を選択します。
選択したら、メニューの「トリミング」ボタンをクリックします。

すると以下のようにトリミングができます。

画像のサイズを変更する
下部にあるメニューから「ホーム」⇒「リサイズ」をクリックします。
ポップアップが表示されますので、
サイズの幅、高さを入力して、「OK」をクリックして決定します。

以下のようにリサイズができました。

画像に文字を挿入する
下部にあるメニューから「オブジェクト」⇒「T」マークをクリックします。
ポップアップが表示されますので、
赤枠部分のテキストに文字を入力します。
ここでは「Twitterアフィリエイト」と入力しました。

文字の色を決定します。
ここでは、「白」を選択しました。

文字のアウトラインを決定します。
ここでは、「赤」を選択しました。

「OK」ボタンをクリックすると
以下の画面のように入力した文字が表示されます。
ドラッグ&ドロップで文字の位置を調整することができます。

図形を描写する
下部にあるメニューから「オブジェクト」⇒「□」マークをクリックします。
画像に四角形を描写することができます。

モザイクを挿入する
下部にあるメニューから「ツール」⇒「モザイク」⇒「モザイク ‐ 中」をクリックします。

ぼかしをかけたい部分をマウスで選択します。
すると、以下の画像のようになります。

画像編集した画像を保存するには、
「保存」ボタンをクリックします。
ポップアップ画面が表示されますので
「名前を付けて保存」をクリックして画像を保存します。

PhotoScapeの簡単な使い方を説明は以上になります。
よく使うと思われる最低限必要な使い方のみ紹介しましたが
他にもいろいろな機能がありますので、試して使ってみてください。
タグ:PhotoScape, 画像編集ソフト
あわせて読みたい関連記事
- WordPressテーマ BlogPress(TCD010)のヘッダーを編集する方法
- Twitterのつぶやきをブログに貼り付ける方法と有効な使い方
- twitterのフォロワーを増やす方法
- 被リンクによるSEO対策で検索結果上位表示を狙う
- 楽天アフィリエイトで報酬を得る
- Twitterが11月初旬にも上場!さらに株価も急上昇!?
- 訪問者のブログ滞在時間を伸ばすコツ
- WordPressで記事の投稿とTwitterを連携する「WP to Twitter」プラグインの設定方法
- Twitterでのツイートを自動化できるbotを構築する
- WordPressテーマ BlogPress(TCD010)をインストールする